|
2019年 07月 02日
![]() 絵:鈴木健太 今回一人芝居として鈴木健太くん演出、高山玲子さん出演で再制作することになりました。照明と美術は初演時と同じ小駒豪さんです。この作品で語られているのは死んで行くということと生まれて来るということです。ある人が死んで行こうとしている時、この言葉は書かれました。広場に生えている樹の傍らにあるベンチに座って。その時の情景を今でも思い出すことが出来ます。声の出演者の1人である萌さんの発話された言葉は彼女自身に書いてもらいました。それが相応しいと思ったからです。素晴らしい詩を彼女は書いてくれました。今回は1人芝居なのでその台詞が何処なのか聴いている人には分からないでしょう。過去に書かれた詩や小説などからの引用もあります。死んで行く時間も生まれて来る時間も自分自身では与り知ることが出来ない、とても不思議な時間です。生と死は溶けあっているように感じられました。ある人がこの世界に生まれて来ようとしている今、この言葉を再生させてみたいと思いました。毎日、何処かで誰かがこの世界から去り、誰かがこの世界へと生まれて来ます。亡くなって行った人たち、生まれて来ようとしている人たち、敬愛してやまない首くくり栲象さんに捧げたいと思います。(2019.6.15) 『とてつもなく明るい黄昏』 鈴木健太 僕はこの作品の初演を知りません。 約5年前、2014年の6月はたしか僕は美学校の演劇講座に通い出したころだから生西さんに出会って間もない時で、どういうわけで見にいかなかったのか、何をしていたか何も覚えてないけどたぶんぼーっとしていたんだろう、それから1年後くらいに初めて舞台作品をつくった。つくったというかやった、つくれたかどうかはわからなくてただ始まって終わった。 そのときつくったもので、強い光を観客席に向けてはなつシーンがあった。演者ではなくて観客が光を浴びていた。終演後お客さんの誰かが、暗転時の“暗くて”見えないブラックアウトする時間に対して、その光を浴びるシーンを“明るすぎて”見えないホワイトアウトする時間だったと言っていた。それは覚えている。 それから2年後、演劇講座第4期の修了公演の稽古に飴屋さん、飴屋法水さんがきてくれた日があって、“相手に聞こえるか聞こえないかの声量で”、と書かれたト書きのあるシーンの稽古をした。その時、隣室から酒を飲んだ人たちの賑わいが漏れてこちらへ聞こえてきてて、それで飴屋さんは「“あの賑やかな音と重なっても、聞こえるか聞こえないかの声”にしてみて。で、たぶんそれはきっとそんなに小さな声じゃないよね?その時その状況によって“相手に聞こえるか聞こえないかの声”って違くて、それはすごく小さな声じゃなくてもあり得るはずだよね?」と言っていた、それも覚えている。 それからさらに2年後、つい最近、生西さんは初演のことを「黄昏時のように女性の顔の表情は見えなくなった」と書いた。その見えない顔は、暗闇によって作り出されたものだったらしい。あたりが暗いと、人は、向こうにいる誰かの顔がみえない。それと同時にたぶん人は、とてつもなく明るくても、向こうにいる誰かの顔がみえない。暗がりの黄昏の一方で、とてつもなく明るい黄昏はあり得るのか。ひとつの場所はひとつの通り道でしか辿り着けないわけじゃない。気づいたら時間は進んでて、知らなかった場所に今いける人と向かう。 (2019.6.25) 「瞬きのあいだ、すべての夢はやさしい」 作:生西康典 演出:鈴木健太 出演:高山玲子 照明/美術:小駒豪 協力:武本拓也、新美太基、HIGURE 17-15 cas、美学校 記録:前澤秀登 キュレーション:藤川公三 日 程:2019年7月18日(木)、19日(金)、20日(土)[全6公演] 時 間: 7月18日(木)夕公演 開演 17:00 /夜公演 開演 20:00 7月19日(金)夕公演 開演 17:00 /夜公演 開演 20:00 7月20日(土)夕公演 開演 15:00 /夜公演 開演 19:00 ※開場は開演の30分前です。 料 金:予約/当日 2,500円 定 員:各回20名 会 場:HIGURE 17-15 cas(地図) 東京都荒川区西日暮里3-17-15 予約はこちらから #
by higure17-15cas
| 2019-07-02 23:25
| event
2019年 06月 28日
二人展 玉川宗則 髙瀬きぼりお 会 期:2019年7月6日(土)〜 6月14日(日) 時 間:13:00-20:00 ※最終日は17:00まで 休廊日:なし 会 場:HIGURE 17-15 cas 116-0013 東京都荒川区西日暮里3-17-15 #
by higure17-15cas
| 2019-06-28 12:56
| exhibition
2019年 06月 03日
冨井大裕「素描、彫刻」 会 期:2019年6月7日(金)〜 6月27日(木) 時 間:13:00-20:00 休廊日:水曜日 *HIGURE17-15casリニューアルオープン オープニングレセプション 日 時:2019年6月9日(日)17:00〜 会 場:HIGURE 17-15 cas 116-0013 東京都荒川区西日暮里3-17-15 協 力:ユミコチバアソシエイツ ヒグレの有元さんと何となく話をしたまま流れていた展覧会を、些か唐突に、だけれども何となく予期していたタイミングでやることになった。唐突にということは計画が立てづらいということであって、予期していたということは準備運動はできているということである。準備運動とは「思いついたことを素直に描く/書くことを休まない」ということ。描く/書くことは語ることであり、記すことであり、ズレやブレが発生するということである。ズレ続け、ブレ続けることを休まない私…悪くない。今回はそんな準備運動の一端が垣間見えるものを新旧織り交ぜて展示したい。是非、ズレブレな私を見て頂けたらと思う。ついでに言うと、この展示がHIGURE 17-15 casのリニューアルオープン展になるとのこと。 有元さん、大丈夫でしょうか? #
by higure17-15cas
| 2019-06-03 17:14
| exhibition
2018年 05月 24日
HIGURE17-15cas は、現在改装のためお休み中です。
改装は来春を予定していますが、未確定のため 次のお知らせがありましたらこちらでお知らせをいたします。 いつも気にかけてくださり、ありがとうございます。 また新しくなったHIGURE17-15casへ ぜひ遊びにいらしてください。 2018.05 HIGURE17-15cas #
by higure17-15cas
| 2018-05-24 21:04
| news
2017年 11月 13日
会期:2017年11月18日(土)− 12月10日(日) ※月曜、火曜休廊
時間:13:00−19:00 *11/18(土)18:00〜 丸山常生によるパフォーマンス 18:30〜 オープニングパーティー 会場:HIGURE17-15cas 参加作家名:板津 悟、岩熊力也、O JUN、木村俊幸、瀬尾夏美、夏目ふみ、丸山常生、三井田盛一郎 2014年、仙台の ギャラリーターンアラウンドで私たちは『きたかぜとたいよう』 造られたもの、写されたもの、焼かれたもの、等々様々だ。 今展は、東京、 O JUN ※ NADiff a/p/a/r/t, void+, switch point, HIGURE 17-15 cas, Gallery TURNAROUND, LOOP HOLE 6つの会場での内容の異なるグループ展が開催されます。 #
by higure17-15cas
| 2017-11-13 16:19
|
ファン申請 |
||